公正証書遺言を作る際に知っておくべき重要な書類と費用

公証役場での手続きで必要な書類や手数料について

公正証書遺言を作成する際、公証役場で手続きを進めるにはいくつかの書類と費用が必要です。公正証書遺言は、遺言の内容が法的に確実であり、後々のトラブルを防ぐために信頼性が高い方法です。この記事では、公正証書遺言を作成する際に必要な書類や、手数料について具体的にわかりやすく説明します。


1. 公正証書遺言の作成に必要な書類

公正証書遺言を作成するためには、以下の書類が必要となります。これらをあらかじめ用意しておくことで、手続きがスムーズに進みます。

1.1. 遺言者の本人確認書類

公正証書遺言を作成する際、遺言者の本人確認が必須です。以下のいずれかの書類を準備してください。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード

これらの書類は、公証人が遺言者本人であることを確認するために必要です。

1.2. 相続人の戸籍謄本

遺言に関わる相続人を特定するために、相続人全員の戸籍謄本を用意する必要があります。相続人が複数いる場合、全員分の戸籍謄本を揃える必要があります。

  • 戸籍謄本は、遺言に基づいて相続を受ける人物を確定するために使用されます。

1.3. 財産に関する資料

遺言に記載される財産に関する資料も必要です。以下のものを準備してください。

  • 不動産の登記事項証明書(不動産が相続対象の場合)
  • 預貯金の通帳コピー(銀行口座や金融資産が対象の場合)
  • 株式や債券の保有証明書(株式や証券が相続対象の場合)

これらの資料は、財産の特定とその正確な評価のために使用されます。

1.4. 受遺者(財産を受け取る人)の氏名や住所

財産を譲る相手、つまり受遺者(相続人以外で財産を受け取る人)がいる場合、その氏名・住所を明記した書類が必要です。公正証書遺言には、誰がどの財産を受け取るかが明確に記載されるため、これらの情報が重要となります。


2. 公正証書遺言を作成する際の手数料

公正証書遺言を作成する際には、手数料が発生します。この手数料は遺言書の内容や遺言者の財産の総額に基づいて変動します。

2.1. 基本手数料

公正証書遺言の作成には、まず基本手数料がかかります。以下は、公証役場での公正証書作成における基本的な手数料の目安です。

  • 財産の価格が100万円以下の場合:5,000円
  • 財産の価格が100万円を超え、500万円以下の場合:11,000円
  • 財産の価格が500万円を超え、1,000万円以下の場合:17,000円
  • 財産の価格が1,000万円を超え、3,000万円以下の場合:23,000円
  • 財産の価格が3,000万円を超え、5,000万円以下の場合:29,000円
  • 財産の価格が5,000万円を超え、1億円以下の場合:43,000円

この手数料は、財産の総額によって変動するため、財産の評価額を事前に正確に把握しておくことが重要です。

2.2. 証人費用

公正証書遺言を作成する際、2人の証人が必要です。証人を用意できない場合、公証役場が証人を手配することも可能ですが、その場合は証人1人あたり1万円程度の費用が別途かかります。

2.3. 公証人の出張費用(オプション)

遺言者が高齢や病気で公証役場に出向くことができない場合、公証人に自宅や病院に出張してもらうことが可能です。その場合、出張費用が加算されます。

  • 出張費用は、距離や移動時間に応じて1万円~3万円程度です。

3. 公正証書遺言作成の流れ

  1. 事前相談:まず、公証役場や司法書士に相談し、遺言内容や必要書類を確認します。
  2. 必要書類の準備:上記の書類を準備し、財産の特定や相続人・受遺者の情報を明確にします。
  3. 公証人との打ち合わせ:公証人が遺言者の意向を確認し、法的に適切な形で遺言書を作成します。
  4. 遺言書の署名・押印:公証人の立会いのもと、遺言者が署名・押印し、証人もその場で立ち会い署名を行います。
  5. 公正証書遺言の完成:公証役場で作成された遺言書は、正本と副本が保管され、遺言者は正本を受け取ります。

まとめ

公正証書遺言を作成する際に必要な書類と費用は、事前にしっかりと準備しておくことで手続きをスムーズに進めることができます。特に相続人が複雑な家庭や多額の財産がある場合、公正証書遺言は確実な相続を実現するための強力な手段です。遺言を残すことで家族の安心を守り、相続争いを未然に防ぐため、早めの準備を心がけましょう。

相続に関するお悩みを募集中

相続手続きや遺産分割、生前対策や相続税対策など、相続に関するお悩みを抱えていらっしゃいませんか?

当事務所の司法書士が、皆様からのお悩みに直接お答えいたします。 ご相談いただいた内容は、司法書士が監修・執筆したブログ記事としてご回答させていただきます。 回答は無料ですので、お気軽にお悩みをお寄せください。

無料相談を受付中です

無料相談を随時受付しております。日本全国からオンライン相談も可能です。記事を読んでのご相談もお受けしています。お問い合わせフォームからご相談ください。

目次